2010-01-01から1年間の記事一覧

あれ, TechCrunch って英語の勉強にいいんじゃないの?

経緯1 自分は結構情報を秘密にしたがる性格なので,そうした卑しい心を断ち切って*1サービス精神を少しでも身につけるためにも,ここ2,3日でふと気づいたお気に入りの英語学習を紹介. 経緯2 多読だ精読だというのを何度も目にしたが,個人的にはどちらも…

リーディング時のWPM向上を支援するスクリプト書いてみた

自分は英文を読むのがクソ遅いんですが,知らないと損する英語の速読方法(1) - 一法律学徒の英語と読書な日々に感化されてちょっとWord Per Minute(WPM),つまり分あたりに読む単語数を改善しようと思い立った. で,それっぽい支援ソフトウェアを探したん…

Google Chromeの検索エンジンのキーワードの設定を移す

最近chromeを使い始めた.firefoxはよく落ちたり固まったりしていたので,軽さや拡張の容易さ,シンクロなどでかなり快適.あとはfirefoxで動くMouseover Dictionaryに変わるものさえ出れば,素晴らしいと思う.さて,設定とかブックマークとかシンクロして…

4度目のTOEIC

渡航前の9月に受けたTOEIC(第157回)は,760(L390/R370)だった. 正直手応え的にはあまりなかったのでそれなりに意外だった.というのは,前に690とった時の方がリスニングで選択肢を先読みとかできてて,最終的な時間も余ってたのに対し,今回はかなりいっ…

アメリカ滞在中のもやもやを走り書き

今はこれを書くのに時間をかけたくないので,さらっと.今日は単身銀行に行ってきた.結論から言うと,正直無茶をしてしまったと思う. 対応してくれた人には主に僕の英語の聞き取り力のなさで大変迷惑をかけた.すみません,そしてありがとう.下調べが足り…

mcomplete.el においてidoやelscreenとの競合を回避

idoのすすめ Emacsで,もしanythingを使わなくて,ファイルを開く関数に不満があったら,個人的にはidoがおすすめ. http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_23.html#SEC224 リンク先では酷評されてるし僕も最初は使えないと思ってしまったが,キーバインドを…

Emacsでviのfコマンドを実装

なんか最近elispを触っていないので,忘れない程度に小規模なコードを投下してみる. viのfコマンド 僕はemacsのisearchが大好きで仕方がないのだが,やっぱりviのfコマンドもあっていいと思ったので,リハビリついでに書いてみた*1. viではコマンドモード…

Pythonを経由してC(C++)のプログラムからArduinoとシリアル通信

シリアル通信を使って,ArduinoにPC上のC(C++)プログラム側から指示する適当メモ. C(C++)のシリアル通信はなんかめんどくさそうだし,Pythonだとシリアル通信が簡単よ,と聞いたのでとりあえずPythonで書いて,そのプログラムをC(C++)側から呼び出すことに…

ステッピングモータで試すarduino

Arduinoから秋月のステッピングモータ(SPG20-332)を動かしてみた.やってみたらわりとあっさり動作してちょっとびっくり. Arduinoはすばらしいな.以下はそのコード. int pinP1 = 4; // DIGITALの4番 : WHITE int pinP2 = 5; // DIGITALの5番 : RED int …

間違った文字コードの見え方

前から何となく気になっていたので,firefox*1上で超適当に試した結果をメモ. Shift_JISを他で読む場合,EUC-JP,ISO-2022-JP,UTF-8どれも◆に"?"が入った文字がよく出る UTF-8を他で読む場合,EUC-JP,ISO-2022-JPは◆,Shift_JISは"縺"のような漢字がよく出…

英語学習計画メモ

近況 不定期的にこのタイトルでポストしようかな. 最近,英語の勉強時間が格段に減って,逆に英語を喋る機会がちょっと増えたのだけれど,なんだかだんだんブロークン英語が定着しつつあるような気がしている.実は英語学習者同士でスピーキングの練習をす…

PTAMで画面が正しく表示されない時のやっつけ対処法

C++

ちょっと後輩に相談されたので思い出したけど、PTAMの実装では、マシンのハードウェア構成によってはどうやら画面をうまく描画できないらしい。そういえばそんなことがあったなと思って、かなり今さらですが一応対処法を公開しておきます。 原因はglDrawPixe…

その「仕事の最適化」は本当に今やるべきなのか?

最初の一歩 たとえやらなければいけないことが山のようにあっても,最初の一歩は難しい.ありがちなのは,気持ちの整理と題した現実逃避に走ること.今この一歩を踏み出せないモヤモヤ感を,まず全体で何をやるべきか,何が必要かと考えたり,これをまとめて…

研究が危ない

最近は時間をうまく使えていない. どうしてもやらねばならないことでもないことに時間をかけてしまっているような気がする.時間の使い方の良し悪しは2007-09-27が参考になりそう.とりあえずは初心に帰って,昔実践していたことをもう一度取り入れようと思…

日本人同士の英語練習について

英語を積極的に話したい(Speaking)のだが,最近思った.留学生との英語での会話はあまり練習にならない場合がある.というのはまさに僕の去年の例だと思うのだが,自分にはSpeaking力がないが,相手はネイティブでないにしろSpeaking力がかなりあり,そして…

英語学習計画メモ

そろそろ英語学習ブログになりつつある予感.新たな年度の始まりとして,学習計画の見直しをすることにしたので,メモ. 前回 英語学習回想と今後のメモ - 悩めるなにか からの進展として,ごくたまーにネットの記事を読んだり,ESL podcastのリテンションを…

つぶやき

最近twitterを始めました.しばらくしたらこのページにもtwitterのつぶやきを表示する何かを載せるつもり. で,本題なんだけど,twitterでつぶやこうと思ったら,やたら文字数が多くなりそうなのでこっちで.自分の好きな言葉は「カスタマイズ」なのだけれ…

デフォルトの変換候補が馬鹿すぎる…

正投影 → 生徒ウエイ 透視投影 → 闘士とウエイ どんだけウエイ好きなんだwww 落ち着いたら日本語変換環境も考え直してみようかな…

個人的な英語参考書の選び方

とりあえず,本題に入る前に 僕は本を買うときに,その本のレビューを探して参考にするのだけど,Amazonとかだとたまに(けっこう?)バイアスのかかったレビューがありますよね.批判的な評価の有用性が不自然に低かったり(これは往々にして参考になったかど…

英語学習回想と今後のメモ

なんか自分の記事ってトピックが数回偏るなーと思いつつ,今回は英語の学習方法についてのメモ.ついでだから英語の勉強遍歴をちょっと回想. 高校英語は不得意だった方.受験でDuoや,長文読解の本をやって,そのときのレベルは多分TOEIC*1400ぐらい.その…

ゆっくりしゃべろう

最近気づいた.英語って,日本語での表現を無理に英語でそのまま言おうとしてしまってどういえばいいのかつまる以外にも,ゆっくり喋ってなくて考える時間が少ないためにつまることも結構あるんじゃなかろうか. 自分にとって英語はそもそも母国語じゃないし…

ハマり記録

C++

まぁ,なんというか当たり前といえば当たり前なんだけど,スコープを広く持たせるあるクラス(例えば行列のクラスとか)のコンストラクタとして別のデータ元を指定したりするとき,その変数がメソッドとか関数内のローカル変数だった場合,その関数を抜ける…